小さい赤ちゃんはまだ未熟のためよく熱をだします。
私も二児の母親ですが仕事復帰したばかりの頃は
しょっちゅう保育園から呼び出しがあったり、
熱を出して会社をお休みした経験があります。
急に38℃の熱を出したと思えば次の朝には下がったりといろいろありますね。
熱がありよだれが出た場合
あきちゃんは熱を出しよだれを出すことがあります。
日中元気だったのに急によるになり38℃の熱をだして
熱がでてしばらくするとよだれがでることが。
そんな時に疑うのが口の中の口内炎や喉の痛みが原因の可能性があります。
その他にも色々な病気の疑いがあります。
ヘルパンギーナ
急に高熱がでて熱が下がりはじめたくらいに
喉の奥に白色の水泡がでよだれがでます。
ヘルパンギーナは夏にかかる病気です。
溶連菌感染症
冬に流行することが多いのですが夏にも感染が見られます。
高い熱が出て喉と舌にブツブツがでて
治るまでに指定した期間薬を飲む必要があります。
手足口病
高い熱がでて夏に流行します。
口や足に発疹がてでそれと同時に
口の中に口内炎ができ痛みから食欲不良になります。
赤ちゃんが熱を出して座薬を使うタイミングは?
赤ちゃんが高熱をだし病院を受診すると良く座薬を処方されることがあります。
はじめて使うかたはどのタイミングで使用するか
わからない方がいるかと思います。
座薬は一般的には以下のような時に使用します
⚫︎熱が38.5℃以上の高熱の場合
⚫︎熱のせいで機嫌が悪く水分もとれない場合
⚫︎熱のせいで眠らない場合
座薬は熱が上がっている途中に使用しても効果がないため
完全に上がりきってから使うとよいでしよう。
ただ座薬を使う時に注意点があります。
熱があるからといってすぐに座薬を使わない!
赤ちゃんとときはよく熱をだします。
熱を出すということはウイルスと体が戦ってるということです。
座薬を使えば一時的に熱は下がり体は楽になりますが
まだウイルスは体の中にいます。
薬の効果が切れればまた熱がてはじめます。
⚫︎ 元気で食欲がある場合
⚫︎水分がとれてる場合
⚫︎機嫌よく遊んでいる場合
このような状態の時は座薬を使わず
抵抗力をつけるためにも座薬は避けましょう
赤ちゃんが熱を出す病気にはどんなのがある?
赤ちゃんは生まれて6ヶ月はママの抗体があるため風邪をひきにくいと言われております。
ではどのような病気で熱がでるのでしょうか!
突発性発疹
0〜1歳までの乳幼児に多く
突然39℃〜40℃の熱がでて熱が下がると身体中に発疹がでます。
ヘルパンギーナ
先ほども書きましたが、
1歳児前後の乳幼児が夏場に多くかかり38℃以上の熱がでて口には口内炎がでます。
インフルエンザ
突然38℃以上の高熱がでてその後、
鼻水や咳がでて風邪の症状と似ているためよく間違えやすい病気です。
それ以外には肺炎などからも微熱や高熱がでる場合があります。
万が一高熱がでた場合は脱水症状にならないためにこまめに水分補給をしましょう。
高熱を出した場合、ひきつけや痙攣が起きる場合があります。
ひきつけは乳幼児に多く熱が上がっている段階に起こります。
状態が出たときはパニックになってしまうかもしれませんが
焦らず冷静に対処しましょう。
ひきつけをおこした場合はまず顔を横にしひきつけを起こすと
胃の物が逆流し気管につまり窒息する恐れがあります。
ひきつけ、痙攣が15分以上続いたり、
短時間で何回も起きるような場合は救急車を呼びましょう。
まとめ
赤ちゃんは自分で症状を訴えることができません。
赤ちゃんが高熱など出したときは、
普段の様子をしっかり観察することが大事です。
39℃の高熱が長く続くようであれば医師に診察をしてもらいましよう。
こんな記事もよく見られています♪
スポンサードリンク