もうすぐ冬至ですね。2017年の冬至は12月22日頃とされています。
冬至とは、二十四節気のうちのひとつで、立冬と立春の中頃に位置し、
一年のうちで一番おひさまがあたる時間が短く、夜が一番長くなる日の事です。
一年で一番日が短いということは次の日から少しずつ長くなっていくので、
太陽の力がもっとも弱くなる冬至を過ぎると、陰が極まり、
陽に転じる日という事で「一陽来福」(いちようらいふく)と呼ばれる考え方が根底にあり、
冬至を境に運気が上昇し、全ての事が良い方向へ向かうと
信じられていたとも言われています。
かぼちゃを食べて、幸運へ向いましょうね。
冬至の食べ物にはどんな意味がある?
冬至には「ん」の付く食べ物を食べると運を呼び込めると言われています。
だいこん、れんこん、きんかん、うどん、にんじんなど、
「ん」のつくものを食べることを運盛りと言って縁起を担いでいたのだそうです。
特にうどんは「うん(運)」「どん(鈍)」「こん(根)」に
通じるので出世すると言われていますよ。
どれも美味しそうで、これらの食材を食べて栄養を付けて冬を乗り越えられたらいいですね。
☆冬至の日にかぼちゃを食べる習わしについて
かぼちゃは漢字で書くと「南京」と書くことから、
「ん」もついていますし、南の陽の気にあふれた縁起物と考えられたもので、
かぼちゃを冬至に食べると脳卒中や風邪を防ぐと言われています。
また緑黄色野菜の少ない冬にカロチンなど
多くの栄養素を含むかぼちゃを食べる事で
抵抗力を付けようとし先輩方の知恵だといえるでしょう。
冬至にかぼちゃを食べ始めたのは江戸の中頃からのようですが、
12月にもなると殆どの葉野菜が無くなり保存が利き栄養価も高いかぼちゃを食べていたわけです。
今では輸入もののかぼちゃがありますが、かぼちゃを食べることで
風邪などが流行るこの時期を何事もなく乗り切る為にはよさそうですね。
また冬至に食べると良いとされるのは「と」のつく食べ物です。
縁起ものとして、あずきを入れた冬至粥も有名ですよね。
冬至粥とはお粥の中にあずきが入っているものですが、
その由来は、あずきの赤色は太陽や命を象徴していて、
昔から邪気を払う色とされており、
冬至にあずき粥を食べると病気に掛かりづらいとの言い伝えがあるようです。
あずきはビタミンミネラルが豊富で、
二日酔いにもよさそうなので体をいたわる意味でも冬至の日にいかがでしょうか。
☆冬至にゆず湯に入るわけ
ゆず=「融通」がきく、冬至=湯治。こういった語呂合わせからゆず湯に入るようになったと言われていますが、
元々は運を呼び込む前の厄払いをするための禊(みそぎ)だと言われています。
また、ゆずは実るまでに時間がかかり、
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
寿命が長くて強いゆずにならい、ゆず湯に入り、
無病息災を願う風習になったといわれているようですね。
冬至の食べ物の地域の違いとは?
冬至のかぼちゃの料理にもそれぞれの地域の特性が出ています。
☆いとこ煮・・北海道、東北、北陸、関西地方
かぼちゃとあずきを一緒に煮るいとこ煮というものがあります。
運気を呼ぶかぼちゃと邪気を払うあずきを一緒に煮たお料理ですよ。是非試してみてくださいね。
☆かぼちゃ汁粉・・北海道
おしるこにかぼちゃで作った団子を入れたものです。
☆かぼちゃ団子・・長野県
かぼちゃとあずきを甘く煮たものに小麦粉で作った団子を入れたものです。
☆ほうとう・・山梨県
うどん、かぼちゃ、だいこん、こんにゃく、人参が入っているものです。
☆砂おろし・・北関東
体に溜まった老廃物を出すとされ、こんにゃくを食べるようですね。
まとめ
かぼちゃも地方によってお料理の仕方が違いますね。
冬至の日にはゆず湯に入って、
かぼちゃの煮物やあずき粥を食べて見てはいかがでしょうか?
家族皆さんでおいしく楽しんでくださいね。
こんな記事もよく見られています♪
スポンサードリンク