ペットを飼っているとどうしても悩みの種が抜け毛ですよね。
洗濯しても取れないし、他の衣類にもついてしまうものです。
季節の変わり目には抜け毛も多くなります。
そこでペットの毛のついた物を洗濯する際の対策について
調べてみました!
是非参考にして頂き、気持ちの良い衣類で過ごしていきましょう!
洗濯する時ペットの毛を取るスポンジはこれ
●ランドリースポンジ→洗濯機内に入れるだけ。
【何故取れるの??】
業務用の掃除機フィルターなどに使用されている特殊なウレタン使用。
目が細かく均一な構造をもち、洗濯機内で浮遊した動物の細かい毛も
余すことなくキャッチできるのです!!
【商品案内】
① リオアニマルフリーランドリー
→2個セット 3240円 3個セット 5400円(強力対タイプ)
可愛いペットの顔のデザインで極通常のスポンジタイプ。
② 洗濯ボール
→5個入り 500円~ サイトにより料金が異なります。
③ ひつじの洗濯スポンジ
→4個入り 550円~ サイトにより料金が異なります。
様々なスポンジが出ていますが、基本的には使用方法はほぼ同じです。
使用期間などはメーカーにより異なり、料金も変わります。
調べて安いお店を探してくださいね!
使用方法→洗濯機を回す時に一緒に入れるだけ。
1個より2個入れたほうが確実に毛が取れます。
乾燥時には取り出してください。
洗濯物が少ない方が取れる率は上がり、6割ほどで洗うと効果的です。
使用期間→メーカーでは30日から60日間。
洗濯回数など環境により違いがあります。
残念ながら表面のデザインは劣化が早いようです。
手入方法→使用後に付いたゴミを取り除いて陰干しして乾燥させるだけ。
手間がかからなくてとっても便利ですよね。
注意→水面に浮いた毛を取るのは効果的ですが、衣類に刺さっている、
絡まっている場合は事前に粘着テープで取り除きましょう!
全部とれるわけではありませんが、使わないよりずっと取れますよ。
長毛犬の方が取れやすいようですが、洗濯機に入れる習慣が必要ですよね!
洗濯する時ペットの毛を服から取る方法
●衣類用ブラシをかける→衣類に沿ってブラシをかけるとよく取れます。
●洗濯用クリーナーを使う→ブラシのついたローラーを軽く前後に転がすだけで
自動ボックスに毛が溜まり簡単に捨てられるという優れもの。
繰り返し何度もつかえるのでお勧めです。
●こまめに掃除をする→掃除機をマメに掛ける。
粘着テープで掃除機では吸い取れなかった
絨毯などの間に挟まっている毛もとりましょう。
●洗濯前に手間でも衣類にコロコロを当て抜け毛を取り除きましょう。
●こまめにブラッシングを行う→抜け毛の時期にはブラッシングをして
ペットの毛を取り除いてしまいましょう。
室内に舞う毛の量も少なくなります。
●洗濯乾燥後、衣類をはたく→洗濯後、
衣類を干す前に衣類をバタバタと振る事である程度、
毛が落ちるので行いましょう。
●洗濯ネットを使用する→洗濯ネットに入れることで、
ペットの毛が付きにくくなります。
目の細かいネットをお勧めします。
●洗濯時量を減らす→洗濯物を詰めすぎて洗わない事を心がけると、
水の量が多くなるので、ペットの毛もおちやすくなります。
●ダスキンモップ→吸収力が強く、簡単に毛が集まりお勧めです!
まとめ
皆様、いかがでしたか?
ペットと暮らすには、手間が必要なのです。
でも可愛いので許せてしまいますよね。
最近ではインターネットなどで洗濯関連の商品や
ペットクリーナーが数多く販売されています。
レビューもあるので参考にもなりますので、
色々と試すこともしてみてください!
こまめに掃除をする、ペットの抜け毛時期には早期に対応するのが
一番の対策だと思います。
自宅は常にきれいに保つし、考え方ひとつで取り組めそうですよね!!
綺麗な洋服で気持ち良く過ごしていきましょう
こんな記事もよく見られています♪
スポンサードリンク